Dr.ビタミンについて!
2022/07/12
「Dr.ビタミン」は、人が生きるのに必要なビタミン13種類のうち、12種類を
配合した総合ビタミン健康食品です!
【配合されているビタミン】
ビタミンA、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、
ビオチン、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE!
【各ビタミンの主な働き】
ビタミンA
*視力を維持する、皮膚や粘膜を正常に保つ、抗酸化作用がある等!
不足すると:夜盲症、目の乾燥、皮膚や粘膜が弱くなる、歯茎が弱る、肌が乾燥する、
髪の毛がパサパサになる
ビタミンB1(チアシン)
*糖質をエネルギーに変える、神経を正常に働かせる等!
不足すると:脚気、ウエルニケ脳症、疲れやすくなる、気分が落ち込む、
集中力がなくなる、イライラしやすい、動悸・息切れ、手足の痺れ、
神経の痛み
ビタミンB2(リボフラビン)
*皮膚や粘膜の成長を促進させる、過酸化脂質の生成を防ぐ等!
不足すると:口内炎、口角炎、舌炎、唇のかさつき、肌荒れ、目がゴロゴロする、
目の充血
ビタミンB6(ピリドキシン)
*タンパク質の代謝に働く、神経伝達物質の合成に関与する等!
不足すると:肌荒れ、湿疹、口内炎、イライラ、神経過敏症、不眠症、
手足のしびれ・痙攣
ビタミンB12(コバラミン)
*悪性貧血を防ぐ、神経を正常に働かせる等!
不足すると:悪性貧血、無気力、集中力の低下、手足の痺れ、筋力低下、
食欲不振、舌のただれ・痛み
ナイアシン(ニコチン酸)
*糖質・脂質の代謝に働く、二日酔いを防ぐ、インスリンの合成に関与する等!
不足すると:ペラグラ、肌荒れ、舌のただれ・痛み、口角炎、イライラ、
情緒不安、手足の痺れ
パントテン酸
*糖質・脂質・たんぱく質の代謝に働く、副腎の働きを強化する等!
不足すると:疲労感、自律神経失調、イライラ、手足の痺れ・痙攣、
しょくよ、胃腸障害
葉酸
*核酸の合成に働く、赤血球の合成に関与する等!
不足すると:口内炎、舌炎、悪性貧血、動悸・息切れ、皮膚の色素沈着、
うつ状態、食欲不振
ビオチン
*皮膚や髪の健康を維持する、糖質・脂質・たんぱく質の代謝を助ける等!
不足すると:脂漏性皮膚炎、肌のくすみ・乾燥、抜け毛、うつ状態、食欲不振
ビタミンC
*コラーゲンの生成に関与する、抗酸化作用がある、免疫力を高める、鉄分の吸収促進、
胆汁酸、ホルモン・神経伝達物質の合成に関与する等!
不足すると:壊血病、歯茎からの出血、風にかかりやすい、神経過敏、筋力低下、
シミ・そばかすが出来やすい
ビタミンD
*骨や歯の健康を維持する、カルシウム濃度を保つ、免疫力を高める等!
不足すると:骨軟化症、くる病、骨折、筋肉の痙攣、筋力低下
ビタミンE
*活性酸素から細胞を守る、血行を促進させる、生殖機能を維持する等!
不足すると:老化の進行、傷の治りが悪くなる、冷え性、肩こり、血行不良、
しもやけになりやすい、生殖機能の低下
【何故ビタミン食品が必要なのか?】
その理由の1つは、食事だけでは十分なビタミンが摂取出来ていないと言う事です。
特にビタミンの宝庫は「野菜や果物類」ですが、1日の必要量さえ摂取出来ていません!
例えば、日本人の場合、1日あたり「野菜350g以上、果物200g以上」の摂取を
厚生労働省が推奨しています。
しかし現実には「野菜280g、果物100g」程度しか摂取出来ていません!
その結果、ビタミン不足を招いています!
またビタミンは、体内の代謝に必要な栄養素ですが、現代人は必要以上にビタミンを
消耗してしまっています。
例えば、ビタミンCやB群は、ストレスで消費され、農薬や食品添加物の解毒で消費されます。またタバコや車の排気ガス、工場の煙などの有害物の分解の際にも消費されてしまうからです。
あなたは、農薬の付いた野菜を食べていますか?タバコを吸いますか?排気ガスや工場の煙、PM2.5の多い場所に住んでいますか?
当てはまる人は、ビタミン不足に陥っている可能性があります。
【何故13種類ではないのか?】
ただ1つ「Dr.ビタミン」に配合されていないのが、ビタミンKです!
ビタミンKは、緑黄色野菜、牛乳や乳製品、卵、肉など色々な食品から摂取出来、
またヒトの腸内でも腸内細菌が作り出しているため、不足の心配がないとされる
ビタミンだからです!
【何故飲むと疲れが取れるのでしょうか?】
「Dr.ビタミン」には、12種類のビタミンだけでなく、「レモン果汁末」が配合されて
います。レモンの酸っぱさは何かというと、クエン酸によるものです。
クエン酸は、柑橘類や食酢などに含まれる酸味成分で、糖の代謝を活性化させ、疲労に
関与する乳酸をピルビン酸に変えてエネルギーに変換する働きがあります。
酸っぱい物を食べると「疲れが取れる」と言うのは、クエン酸による効果なのです。
それ以外にもクエン酸には、鉄やカルシウム、マグネシウムなどのミネラルの吸収を
よくしたり、血小板の凝集を抑えて血液をサラサラにする働きがあります。
【何故飲むと尿が黄色くなるのでしょうか?】
その理由は、「Dr.ビタミン」に配合されている「ビタミンB2の色」によるものです。
ビタミンB2は、糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに変える際に必要な栄養素で、また
体の酸化を防ぐ働きがあり、活性酸素の多い現代人が一番不足しやすいビタミンの1つです。また水溶性の為調理の際に失われやすく、アルカリに弱く、光に当たると壊れてしまうデリケートなビタミン。そこで「Dr.ビタミン」には、1包あたり8.9mgと多めにビタミンB2を配合しました!
吸収出来ないものは、尿中に出てしまうため、尿が黄色くなります。しかし、たっぷりと
配合されているので、多少尿に排出されたとしても、体内には十分に行渡る量を計算して多めの配合に作ってあります。
【ビタミンCの特徴は何でしょうか?】
「Dr.ビタミン」は、1包にレモン43個分(870mg)のビタミンCを配合しています。
更に、アセロラとローズヒップ粉末、吸収を良くするヘスペリジンをプラスしました!
870mgとは少し多いような気がしますが、
実は鹿児島大学・佐藤雅子教授の研究によれば
免疫を高めるにはビタミンCは1日あたり600mg以上は必要であること!
京都府立医科大学・吉川敏一教授、近畿大学・重岡成教授の研究によれば、
生活習慣病を予防するには1日あたり500~1000mgは必要であることから、
日々の健康維持を考えて、この量になりました!
【ビタミンEの特徴は何でしょうか?】
ビタミンEには、化学合成品と大豆などから抽出した天然品とがあります。
ビタミンEの生理活性は、合成品より天然品の方が高く、効力にも差があります。
それは、ヒトの肝臓内には天然のビタミンEと強い親和力を持つタンパク質があり、
このタンパク質が天然か合成かを識別・選択して、肝臓から組織へ輸送するかどうかを
決めているからです。
もちろん、「Dr.ビタミン」に配合されているビタミンEは、大豆から抽出した天然100%の
ビタミンEですので、安心してお使い下さい!
間もなく発売予定です!
事前予約も承っております。
定価8000円(税抜き価格)
1か月分(3g・30包)
初回購入価格 5000円(税込)
定期購入価格 6500円(税込)
事前予約の方は、
Instagram tkcorporation_229
のDMか、
tkcorporation229@gmail.com
にて承っております!
宜しくお願い致します。
----------------------------------------------------------------------
TKコーポレーション
〒405-0078
山梨県笛吹市一宮町田中901-6
電話番号 : 070-3519-0229
----------------------------------------------------------------------